最新版のアパレル会社のブランディングとは?❶

”今までのやり方が通用しなくなった…”
”少し軌道に乗ってきたがここからどうすすめたら?いいのか”
この様な悩みや課題を抱えていらっしゃる方は多いのではないのでしょうか?
かくいうこのブログを書いている私もそうだからです…!
競合の多いアパレルブランドの中から自社のブランドをお客様に選んでもらうには?
今日はこれからブランディングを始めてみよう。
という方に3つの項目に分けてお話しさせていただきます。
ブランディングって何?ストーリーを語るとは?
ブランディングとマーケティングの違いは?
まず何からしていくの?
1.ブランディングって何?ストーリーを語るとは?
これからの企業はブランディングやストーリーが重要!
などという言葉を聞いたことは無いでしょうか?
確かに消費者からの共感を得るようなブランディング戦略が今後は必要です。
最近は物語を語れ、ストーリーが大事だ。というのもよく聞きますよね。
物づくりの背景から未来のお客様に見せていく。
プロセスをどうビジネスにつなげていくか?について書かれた本がマーケター界隈で
最近話題になりました。
プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる 尾原和啓 / 著
https://www.gentosha.co.jp/book/b13836.html
今後はモノづくりの背景もうまく見せながら共感から→強い”ファン化”が重要だという視点が更に広まりそうです。(漫画家さんの製作背景を見せたりetc)
では、物語を見せることがブランディングなのでしょうか…?
あなたの思うブランディングに対するイメージはありますか?
かっこいいホームページやロゴ、店舗を作りこむことがブランディングでしょうか…?
それとも…?
2.ブランディングとマーケティングの違いは?
これは実は明確な定義がないのです。
そもそも定義していない場合も多々あります。
企画=ブランディング、営業=マーケティングとして切り分けて考えている会社もあります。
ただ1つ言えることは今後は物を売る以上どちらも欠かせないということです。
従来は…
❶マーケティングとは…売るための行動すべて。
❷ブランディングとは…世界観。おしゃれな内装やロゴ、パッケージなど。
今後は…
❶マーケティングとは…お客様に価値を届けて正当な対価をいただく仕組みを最適化すること
❷ブランディングとは…ブランド理念=経営理念として正しくお客様に伝わる状態をつくること
ブランディングに関しての考え方はこちらエイトブランディング様を参考にしています。
https://www.8brandingdesign.com/service/
簡単にまとめると…
この2つは決して対立するものでも別々で進行するものでもなく、
スピード感をもって確実に結果を出すために必要なポイントはとは。
プロジェクト進行の際にマーケティングとブランディングを垣根なく進行する事です
。
たとえばデザイナーが営業マーケティングのスキルを身につけたり、 経営者の方がデザインの知識を身につけるといったことがベーシックになると思います。
(経済産業省×デザイン経営,デザインシンキングなどと検索すると色々出てきます。)
「デザイン経営」宣 - 経済産業省↓
https://www.meti.go.jp/press/2018/05/20180523002/20180523002-1.pdf
中小企業のためのデザイン経営ハンドブック↓
https://www.jpo.go.jp/introduction/soshiki/design_keiei/chusho.html
3.まず何からしていくの?
自分たちでブランディングをできるようになるのが一番いいのですが、
なかなか忖度なく自社を見直すことが難しい場合、外注でブランディング会社や
マーケティングが得意なデザイナーに委託することがお勧めです。
弊社でもよくご相談いただくのですが、目の前の仕事を抱えながら新しい事業の種まきを
することは難しいようです。
ただいきなりブランディングという抽象度の高い仕事を外注にお願いするのは非常に手間がかかり効率が悪いのでお勧めしません…。
グーグルで検索してもどの会社がいいのか…?判断難しくないでしょうか。
せめて自社の得意なことや強みを簡単に箇条書きしておくことがまず第一歩です。
お仕事する中でお取引先様や顧客様から褒められたことはありませんか?
もしすぐには出てこなくとも、常日頃から意識しておくと情報が入って来やすいです。
こういう要望が多いなどニーズをざっくりでも社内で洗い出してから依頼すると
マッチするブランディング会社が見つけやすいです。
自社の強みを振り返る効果としては、
何が強いのか(また足りていないのか)を明確にすることで無駄な依頼も減り
スピード感をもってプロジェクトを進められる利点があります。
なかなか社内での会議で意見を言いにくかったりする場合は匿名でもいいので
社内アンケートをとるのも一つの手です。
弊社では定期的にメンバーでそれぞれ自社や個人の強みをオンラインミーティングで
話し合ったり、ポストイットで整理して見える化しています。
やはりビジュアルで整理すると共有が速いですしぶれにくくなるのでお勧めです。

かつ事務所にこのようにポストイットコーナーを設け、
メンバーが定期的に目にして課題を意識するようにしています。
エビングハウスの忘却曲線でも有名ですが、人間は1日経過しただけで半分以上
忘れてしまうという理論があります。
ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが導き出した理論で、時間の経過とともに
人の記憶がどのように変化していくかを示したものです。
繰り返し定着させることで脳に記憶させていきます。
(余談ですが、1日後、4日後、7日後、11日後、15日後、20日後という周期で
復習することが効果的なんだそうです…!)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
弊社ではアパレルデザイン~コンサルまでをサポートさせていただいております。
ご相談は30分無料で行っておりますので(オンライン)もしなにかお困りごとがあれば
HPの問い合わせからご連絡いただければ2営業日以内にご返信させていただきます。
https://www.akimjapan.com/contact
このブログで取り上げてほしい内容があればコメントいただければ嬉しいです。
★いいね&フォローお願いします★
MD佐藤マサさんのサイト内でブログ
聞けるブログに書けない内容は音声配信で(無料)
https://anchor.fm/mitomingdesign/episodes/Episode011-etuvs4
ニュース的に毎日つぶやいているTwitterです
https://twitter.com/mitomingdesign/status/1431073444376891395?s=21 Mitomi.