top of page
  • c-mitomi

アパレルのデザイン提案用。知っていると知らないでは差が出る最近の情報収集方法。


こんにちは。一週間近くあけてしまいましたが、今回は最近よく聞かれる

リサーチについてご紹介していきたいと思います。

私は10年近くフリーでアパレルメインのデザインナー&ディレクターを

させていただいておりますが、日々の提案の中で活用できた情報収集方法について

少しでもこのブログを読んでいただいた方の手助けになればと思いご紹介します。



今回のブログはこのような方におすすめです。

❶最近デザインだけではなく、幅広い消費者のニーズや今後のトレンドも

一緒に提案する必要を感じている。


❷新規事業や新しい提案を常に求められている。


➌アパレル×異業種のジャンルのデザインにも今後挑戦していきたい。



下記の音声配信(無料で登録なしで携帯で聴けます。各回5分程度です)

でもおはなしさせていただきましたが、

今後はアパレルでもデザイントレンドだけではなく、

2,3年先の未来を見据えて逆算して提案していくことが必須になります。


もうすでにそのように動いている方もいらっしゃるかもしれません。




音声を聴く時間がないよ!という方に関して簡単にまとめると…

.特に今後は欧米だけではなく中国のトレンド情報をつかむとすぐにデザインやビジネスに活かしやすい。REDがお勧め。

.Instagramでもリサーチはできるが、一歩深堀する。
半歩先のトレンドをつかんでいるアカウントはあまり表面化していない。

例:トレンド情報会社のフォローしている生地屋やインフルエンサーから
芋づる式に探していく。
フォロワー数だけでジャッジしない。

.無料で国が発信している情報でも使えるものある。
事業再構築補助金 (jigyou-saikouchiku.go.jp) など。
資料にも出典元として記載して信頼性を高めたりもしている。


.リサーチするときは、必ず目的を明確にする。
〇月向けの○○系のブランドに提案したい。定番じゃなく足りないものや
アクセントアイテムを提案するetc..
※リサーチ自体が目的ではない。なぜそのリサーチをするのか、そのデータをどう売りにつなげるかを常に考える





Episode020 無料でクリエイティブ用のリサーチをするには(前編) by 死ぬまでデザイナーで生きてく (anchor.fm)


Episode21 無料でクリエイティブのリサーチをするには(後編) by 死ぬまでデザイナーで生きてく (anchor.fm)


Episode022今後の波を捉えるデザイントレンドのリサーチ方法って? by 死ぬまでデザイナーで生きてく (anchor.fm)



すこしお時間がある方はこのままお付き合いください。


今日は少しファッショントレンドから少し離れたビジネスのトレンドについてです。




コロナ後のビジネスモデルが変わるといわれているが、具体的にどうしていけばいいのか?

と考えている方におすすめしたいサイトがあります。



コロナ禍でも色んな書籍が話題になりました。

例えばこの3つ。アパレルや小売りに関わる方には興味をもてる内容だと思います。


小売の未来


プロセスエコノミー


アフターコロナのニュービジネス大全


しかし…やはりアパレルの事例は海外のものが多く、もう少しヒントになるものはないのか?といろいろと探しておりました。

今日の内容
➊コロナ後へ向けて今から仕掛けていきたいけど、具体的にどうすれば…?

➋無料&有料で資料や提案に使えるサイトと電子書籍について

➌事例からわかる具体的なキーワードとは

➍じゃあアパレルは何をとりいれたらいいのか?

➎まとめ





❶コロナ後へ向けて今から仕掛けていきたいけど、具体的にどうすれば…?


コロナ以前も、テクノロジーの急激な進化によって各所で様々な変化が起こっていました。

しかし、社会全体の仕組みが変わるというレベルの大きな変化は、徐々に移行し普及していくといったものでした。

しかし、コロナ流行により、私たちはライフスタイルや働き方などの急激な変化を余儀なくされました。このような急激な変化は、コロナが流行しなくても、「そのうち起こる変化」だったわけですが、それが「急加速した」のだと思います。




無料&有料で資料や提案に使えるサイトと電子書籍について…



有料ですが確実に参考になるのは、こちらです。


2022年に起きる社会的事象やイベントや生活者意識データなどを踏まえて、

with/アフターコロナの状況下においても消費のモチベーションを高める要素をまとめています。わかりやすく2022年の潮流と8つのキーワードを明記してくれています。


ページ数は多いのですが、8つのキーワードをさっと見るだけでも要点がわかるので

考えをまとめたり商談のキーワードに使えるでしょう。


定価6,600円+税ですが1年は確実に使えるのでコストパフォーマンスではかなりいいと思います。セミナーより保存性が高いです。


難点は電子書籍の場合専用のビューワー(無料のkindleみたいなアプリ)が必須。

携帯にも入れられるので便利ではあります。


書籍の内容概要

https://kreo.jp/service/calendar.html

電子書籍版

https://kreo.jp/service/calendar_ebook.html



次は無料版です。


事業再構築補助金 (jigyou-saikouchiku.go.jp) をご存知でしょうか?

もしかしたら聞いたことがある!という方もいらっしゃるかもしれません。

今年7月2日までに20,800者(要件を満たした申請件数18,333者)の応募があったようです。

厳正な審査を行った結果9,336者を採択することと決定。

その内容が一般に公開されているというわけです。

概要のみですが、どのような事業者がどのような新規事業を考えているのか。

かつ国から認められた→今後伸びしろがあるとみなされた部分が多いということです。


また採択された多くが中小企業や個人事業主になるので参考になります。



しかし…とても量が多い!正直言って9336個のアイデアをすべて確認はできていません。

私は関東圏なので今回は関東圏のみをじっくりと見てみました。

関東圏の採択者がpdfにまとめられていますが1000件以上もあります。↓


https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/result/tokubetsu_kanto02.pdf

全国版のまとめもあります。

tokubetsu_all02.pdf (jigyou-saikouchiku.go.jp)






➌事例からわかる具体的なキーワードとは

❷の事業再構築補助金 (jigyou-saikouchiku.go.jp) を読む時間がないあなたへ。


関東圏のPdfから得られた新規事業キーワードで特に多かったものを短くまとめました。

(飲食業&脱酸素系や住宅リフォーム事業も多かったのですが今回は省きます!)


空きスペース活用事業

シェアサロン、コワーキングスペースはもちろんのこと、フリーランス美容師むけの

シェアサロン。古民家利用など。


オンライン×人材育成のプログラム。

これ以外にも教育系は多数ありました。言語系をはじめとしたプログラムなど。

オンライン自習室なるものも。(モチベーションアップ?)


ライブコマース事業への転身


マッチング

フリーランス整体師やお掃除やさんなど。

プロのゴルフコーチとのマッチングも。



ブライダル事業×パーソナルカラー

よりニーズのありそうな事業を取り入れるパターンですね。


新しい冠婚葬祭向けサービス

少人数対応の物が多かったです。


サウナ×〇〇

サウナを併設したキャンプや移動型のサウナのトラック。


キャンプ場や一棟貸しのコテージ、住めるホテル、シェア別荘、一日一組限定のコテージ。

酒造にとまったり、非日常の体験ができる施設。

どこまでニーズがあるかは不明ですが宿泊+ワーケーションモデルも。




ペット×〇〇

ドッグラン付きキャンプ場やホテル。セルフシャンプーやオーダーメイド服。

そして極めつけはペットとの思い出動画作成。

ペット用のスイーツ開発も。


動画作成

ペットの項目でも触れましたがコロナ禍でなかなか会えない家族との

思い出動画をテレビ番組制作会社が手掛けるサービス。


オンラインジムに美容系や美容グッズ、海外輸入の化粧品販売をドッキング。

いままでもオンラインジムはよかったのですが更にオプション付けたパターン。

脱毛サロン(トレーニング者は脱毛する人多い)をくっつけた事業者も!

セルフエステ(特にメンズ美容)もよく見かけます。


クラウドツール

占い師がフリーで事業を始める際に必要なものをすべてオンラインでそろえた

かなりニッチだけど興味深いサービス。

占い師って最強の仕事だと個人的には思っています(笑)。



また、意外にランドリー&お洗濯のサービスもまだまだ多かったです!


➍じゃあアパレルは何をとりいれたらいいのか?

数は少ないのですが、一部アパレル系だな…?と思われる会社の事例を載せておきます。


VR,アパレル特化型の3Dシステムの活用


アパレルブランドのノウハウを活かしたファッション系の動画作成事業


アウトドア系ブランド&グッズの開発


ニット工場がインテリアへ参入


作家がオリジナル作品を作成~販売までできる場所。(カフェ併設)


多いのはやはりAi,3Dのモデリングシステムのサービスでしょうか。

このあたりは単体ではなかなか難しいのですが注目していきたい流れではあります。


➎まとめ


全体的にみて思ったのは、たくさんポイントがあるなかで重要なものを一つあげるとしたら、

”ワンストップ”だと思います。


たとえば…単体でのビジネスではなく丸っと請け負えるか?一気通貫で仲介を飛ばして

ほしいものやほしいサービスにたどり着けるか?




テキスタイルメーカーとのマッチング(オンライン上で生地見られる)~商品もつくれて~

かつ販売まで一貫して行える!

またサンプル試作前に3Dのモデリングデータで仕上がり感をイメージできたり。

無駄なサンプル作成を極力へらしたり、そのデータで顧客に先行予約をとれたりも。


ちょっと盛沢な内容ですが、今後人材が確実に不足していくと思いますので、

専門性を担保しながら様々な業界を越境していく人材(かなりハイレベル)

は需要がありそうです。





弊社ではアパレルデザイン~コンサルまでをサポートさせていただいております。



ご相談は30分無料で行っておりますので(オンライン)もしなにかお困りごとがあれば



HPの問い合わせからご連絡いただければ2営業日以内にご返信させていただきます。



https://www.akimjapan.com/contact











★いいね&フォローお願いします★




MD佐藤マサさんのサイト内でブログ


最新テーマは”こんなMDはモテる”


https://msmd.jp/archives/7519




聞けるブログに書けない内容は音声配信で(無料)



https://anchor.fm/mitomingdesign/episodes/Episode011-etuvs4




ニュース的に毎日つぶやいているTwitterです。トレンドやリサーチネタ発信中。



https://twitter.com/mitomingdesign/status/1431073444376891395?s=21





それではまた!


Mitomi.

閲覧数:94回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page